フォトグラファー:ヨシダナギに学ぶ、“好き”を力にする生き方とは?GOOD ACTIONアワード第二部トークセッションレポート

フォトグラファー:ヨシダナギに学ぶ、“好き”を力にする生き方とは?GOOD ACTIONアワード第二部トークセッションレポート

手でフレームをつくる

企業が独自に取り組んだ職場づくりに光を当てるリクナビNEXT主催のプロジェクト『GOOD ACTION』アワード。昨年に引き続き、第5回目となる今回も二部構成で開催されました。表彰式のあとに行なわれた第二部は、守島氏、アキレス氏、若新氏、藤井氏の審査員4名に加え、フォトグラファーのヨシダナギさんをゲストに迎えたトークセッション。アフリカ人に強烈な憧れを持ち、独特な色彩と生き方で注目されているヨシダナギさんのアフリカ話を中心に、“好き”を力にする生き方を探っていきました。

表彰式の模様はこちら

ヨシダナギさんについて

1986年生まれ。幼少期にテレビで見たマサイ族の姿からアフリカ人に強烈な憧れを抱く。大きくなったら彼らのようになれると信じていたが、10歳のときに両親から日本人であるという現実を突きつけられてしまう。しかし、アフリカ人への熱い想いは消えず、2009年に単身渡航。その後、アフリカの景色を取り続けるうちに独学で写真を学び、アフリカをはじめとする世界中の少数民族を撮影。作品を発表している。唯一無二の色彩と独特な生き方が評価され、2017年日経ビジネス誌「次代を創る100人」、雑誌PEN「Pen CREATOR AWARDS」に選出。同年、講談社出版文化賞【写真賞】を受賞。TVや雑誌などメディアにも多数出演し、現在は初の冠ラジオ番組「野生に還ろう。Sponsored by リクルートキャリア」(Love FM)にてパーソナリティも務めている。
《作品集》ヨシダナギBEST作品集「HEROES」(2018年4月ライツ社)/写真集『SURI COLLECTION』(いろは出版)/紀行本『ヨシダ、裸でアフリカをゆく』(扶桑社)

■アフリカ、少数民族に惹かれたきっかけは?

マサイ族

「私が少数民族に心を奪われたのは、5歳のときにたまたまテレビで見たバラエティ番組がきっかけ。交換留学のような企画をやっていて、そこで見たマサイ族のフォルムがなんて素敵なんだろうと。マサイ族のような職業があるって勘違いして、大きくなったらこれになろうと思いました。幼いときのトキメキ体験でしたね」

■その後、アフリカに行ったきっかけは?

「最初から“よし、行っちゃえ!”と思い切れたわけでは全然なくて…。中学2年のときに学校をやめてしまい英語が全然しゃべれなかったこともあり、ずっと行けずにもどかしい思いを抱いていました。で、とうとう23歳のときに“行きたいけど行けない”っていう片思いをわずらうのが面倒になったんです。もちろん、初めてアフリカに行ったときもまったく英語がしゃべれなかったのでトライ&エラー&ラーニングでしたね」

■アフリカに行くって死ぬ可能性もあるトライだと思うけど…

「行くときはアフリカで死んでも悔いはないと覚悟しました」

■初めてマサイ族にあったときはどう感じた?驚いた?

「なんてビジネスライクな人たちなんだろうって(笑)カメラもまだ向けてなくて、ましてや挨拶すらしていないのに“マニー(Money)”って言われたんです。私、初めて会って間もない人に“お金ちょうだい”なんて言えないから、純粋にすごいなぁと思いました。それから、カメラを向けると眉間にシワを寄せるほど警戒されてしまって。カメラを向ける前はかっこいい人だったのに表情が変わってしまうほど。そこで漠然と同じ格好をすれば仲良くなれると思ったんですが、全然英語がしゃべれないから伝わらない。そのうち、何とか同じ格好がしたいってカタコトで言えるようになって、着替えてみると予想通り態度が一変。撮影も明るく対応してくれるようになって変わっていきました」

■カメラについて

カメラ

「実はカメラが好きだと思ったことは一度もないんです。幼いときから、アフリカ人ってかっこいいと私が言っても、周りは理解してくれなかった。それは自分の友人をけなされたようで悲しかったです。当時、アフリカというと戦争や貧困といった悲しい側面をフューチャーされがちだったんですけど、私の好きなアフリカはそれだけじゃないと信じていました。それを表現できる手段を探して、たどり着いたのがカメラだった。撮っているうちに、どうやったら私の中にあるヒーロー像が届けられるのかと考えた結果、今の作風になったんです」

■ラジオをやり始めて、カメラ以外の表現方法で工夫していることは?

「ラジオをやらせてもらって4ヶ月くらい経つんですが…何も意識していないですね(笑)ラジオの仕事をもらうまでは、ラジオはつまらないと思っていて。ゲストで呼ばれても同じ質問をされて、台本で聞かれている感じがして。でも、パーソナリティを始めてみると、リスナーと一緒に番組を作っていく感覚があって、毎回違うものができるので面白くなりましたね」

■少数民族にもやりたくない仕事があるのか?争いごとはどうする?

「やりたくないことに関してはやりたくないと言う前にやらないですね。100%ボイコットです。争いは突然始まって、一瞬で終わります。殴ったら落ち着くみたいです」

■少数民族にも上司、先生のように怒る立場の人はいる?

「家事の場合は母親が怒ります。がみがみ言うのはお父さんくらいかな。でも、集落全体とかになってしまうと課題がすでに山積みなので、小さな課題を片づけたところで何も変わらない。長老の言うことは絶対ですけど、会社の上司みたいな立場の人はいない。ストレスフリーをキープしてますね」

“好き”を力にする生き方とは?

世界地図の上でハートをつくる手

ヒトやモノはもちろん、時間、音…など何かに心が惹きつけられたとき、心だけでなく意識にもハッキリと生まれる“好き”という気持ち。ヨシダナギさんは、「テレビで見たアフリカ人にあこがれる」という原体験から“アフリカが好き”という気持ちを育て、少数民族の懐に入り込んで写真を撮る原動力が生まれました。こうして“好き”から培った価値観が結果的に仕事となり、彼女の生き方にも繋がっています。

とはいえ、ヨシダナギさんのように自分の中に強烈な気持ちを生み出してくれる原体験を誰もが持っているわけではないでしょう。大人になるつれ、「自分は何が好きなのか?」ということはだんだん薄れていってしまうもの。その原因は“好き”という純粋な気持ちが一般常識や社会通念に飲まれ、葛藤していくうちに輪郭がぼやけていってしまうからではないでしょうか。

さまざまな対象から自分が選択した答えの中に“好き”があって、生まれた気持ちには色々なカタチがあります。それを踏まえると“好き”とは、自分の中にある価値観の種ではないでしょうか。今は昔よりも多様性や個性が尊重されつつある時代。ひとりひとり違う価値観の中に隠れている“好き”という種が花開いたとき、パワーが生まれるのかもしれません。

そんな潜在的な熱量を持っているからこそ、価値観がぶつかることもあるでしょう。マサイ族に初対面で「マニー」と言われ、予想外のできごとに遭遇しても相手をネガティブに捉えなかったナギさんの反応は、言葉をこえた異文化コミュニケーションで大切なこと。価値観を理解しあうという場面にも通ずるものがあると審査員もうなずいていました。

★GOOD ACTIONアワード表彰式レポート
【前編】はこちら
【後編】はこちら

★GOOD ACTION 公式WEBページ
https://next.rikunabi.com/goodaction/

★GOOD ACTION Facebookページ
https://ja-jp.facebook.com/goodaction.rikunabinext/

女子ツク!流キャリアに関連する記事

この記事を読んだ人はこの記事も読んでます