日本酒ビギナーのための!お酒なぜなに事典その3【注文する時思い出して欲しいこと】
「最近日本酒を飲み始めたけど、何を飲めばいいかわからないの」という日本酒女子が増えています。詳しくなくていいから、プロに聞きながら美味しい日本酒をたくさん飲んで欲しい!と思っています。でも…ほんの少し日本酒について知ることによって、より美味しく飲むことができるのかもしれません。そこで日本酒をちょっと知った気になるシリーズ第3弾は、日本酒の「注文の仕方」についてです。
好きだった日本酒を、覚えておく
日本酒を飲み始めると、どれも期待値より美味しいし種類や分類が難しいから「あの美味しい日本酒はなんだっけなー?」ということになりがち。でも美味しいお酒にたどり着く近道になるから、ぜひ1度飲んで美味しいと思ったお酒は覚えておいてください。その時やりがちなのは「八海山」「鶴齢」など銘柄だけ記憶してしまうこと。実は同じ名前のお酒でも、全く違う味わいである場合も。種類、お米の名前、製造年などたくさんの情報を記憶しておくことは難しいので、LINEやevernoteで好きだったお酒の写真だけ保存しておくのがオススメです。例えあなたが思い出せなくても、それを見た店員さんは瞬時にあなたが好きなお酒の傾向がわかるでしょう。
自らの味覚を知る
日本酒は世界の中でも、最も味わいの幅や味覚を構成する要因が多いお酒と言われています。旨味成分が多いのです。だからどれも美味しいですが、好みは分かれるというもの。初めから、日本酒の繊細な味わいを感じようとするととても迷ってしまうかもしれません。でも毎日の生活の中で、あなたの味覚にはきっと傾向があるはずです。たとえば私の友人は普段から酢が苦手。もずく酢じゃなくて、天ぷらが大好きな子です。友人はやはり酸度が高い日本酒を避ける傾向にあります。逆にわたしは、酢の物やグレープフルーツが好き。酸味が強い日本酒が好きな傾向にあります。
人間は自分に足りない栄養素を、好んで取り入れるようにプログラミングされています。
食べ物とのマリアージュで決める
お酒単体で飲むのも美味しいですが、日本酒の醍醐味は食事とのマリアージュにあります。だから自分の好みはさておき、料理に合わせたお酒を店員さんに勧めてもらうのも1つの正解でしょう。普段自分では選ぶことのない、衝撃的な出会いがあるかもしれません。
まとめ
できるなら、自分が美味しいと思うお酒ばかりを飲みたいものです。そんな時今回紹介した3つのことを、思い出してくださいね。日本酒は、“勉強しないと飲めない”“資格を取れないと語れない”という難しいお酒ではありません。色々なものにどんどんチャレンジして、自分の味覚を開発することも必要でしょう。「これだ!」という感動の1本にたどり着けますように♡