渋谷ベンチャーの働き女子100人に聞いた!”くるぶし男子”はアリ?ナシ?

渋谷ベンチャーの働き女子100人に聞いた!”くるぶし男子”はアリ?ナシ?

アンケート記事

突然ですが最近話題の「くるぶし男子」をご存知ですか?初めて聞いたときは「何それ?チャームポイントがくるぶしなの?不思議くんぶってるの?」と眉間にシワが寄りましたが、どうやらそういう意味ではないよう。くるぶし男子とは、丈の短いアンクルパンツにくるぶしソックスを合わせるスタイルの男子のこと。ここ数年でクールビズが当たり前になってきたことで、夏場は涼しげな格好で出勤する男性社員を見かけるようになったと思います。くるぶし男子もその波に乗って、じわじわと増えてきているみたいなんです。果たして、”クールビズ”のように浸透することができるのか!?ビジネスシーンではアリなのかナシなのか!?白黒ハッキリさせるべく、今回は渋谷ベンチャーで働く女性社員100人に緊急アンケートを取りました!

Q1.あなたは「くるぶし男子」というワードをご存知でしたか?

「そもそも”くるぶし男子”という言葉はどこまで浸透してるんだ?」ということで、まずは知名度を調査!結果は知っている人50%、知らない人50%という結果に。

くるぶし男子とは

<編集部より>
100人の女性社員に聞いたところ、知名度は半分の50%。話題になっているといっても、知れ渡っているというわけではないようです。年代で認知度に差が出るのかなぁと思いましたが、そこでのギャップはありませんでした。インターネットやニュースを見ているかどうかで分かれるんですかね。

Q2.ぶっちゃけ「くるぶし男子」は、アリですか?ナシですか?

くるぶし男子はアリかナシか、引き続きアンケートを取りました。アリ派が78.1%。ナシ派が21.9%という回答が得られました。

アリ派

【アリ】
アリ派の内訳は、20~24歳で32%。25~29歳で40%。30~34歳で24%。35~39歳で4%でした。

  • <ピックアップコメント>
  • ・靴下が見えてるコーディネートが好きじゃない。(20-24歳)
  • ・全部が全部アリではないですが、 似合っていればいいと思う。 けど靴下はいているの?と最近の男性のくるぶし男子用の靴下は浅く見えないので、たまに不安。(30-34歳)
  • ・今風だから! 初めて知ったのはユニクロのイージーアンクルパンツのCMを見て。単純にカッコいい!と思いました^^(20-24歳)
  • ・オシャレを意識していて偉い。(30-34歳)
  • ・涼しそうでいい。(25-29歳)
ナシ派

【ナシ】
続いて、「ナシ」と答えた人に意見をお聞きしました。ナシ派の内訳は、20~24歳で29%。25~29歳で42%。30~34歳で29%。35~39歳で0%でした。

  • <ピックアップコメント>
  • ・ビジネスとしてはナシかなと思います…ただ、普段ならありかも…お洒落ではあるかもしれないですが、あまり好印象ではないですね。笑(25-29歳)
  • ・生理的に無理。ぞわぞわする。(30-34歳)
  • ・人によりますが女性みたいに脱毛してるわけでもなく、管理してない足首は見たくないので見苦しいです。(30-34歳)
  • ・全員が似合うわけではないと思います。 勘違い男子多め(笑)。(20-24歳)

<編集部より>
アリと答えた人は78%、ナシと答えた人は22パーセントで、圧倒的に「アリ」の意見が多かったです。ビジネスの場での印象はあまり良くないのかなと思っていたので、この結果にビックリ。だからと言って、いつでもどこでも”くるぶし男子”になってもOKかと言ったらそういうワケではないよう。というのも、ナシと答えた人は”くるぶし男子スタイル”自体がキライで、”ビジネスシーン以前の問題!”な人が多い印象を受けました。万人受けはしないので、商談などの大事な場は控えた方が良いでしょう。

Q3.「くるぶし男子」が許されるのは何歳までだと思いますか?

アリ派の人に「くるぶし男子」が許される年齢をお聞きしました。結果は、年齢は関係ないという人が60%。30代までが24%。40代までが4%。20代までが2%。人によるなどの意見が8.0%でした。

  • <ピックアップコメント>
  • ・TPOによりますが‥、オフィスカジュアルな職場や私服であれば、何歳でも良いと思います。(季節にもよる) 50・60代の方でもおしゃれにしている人を見ると、かっこいいな~と思うので。(25-29歳)
  • ・20代~30代 若い人ならではの格好だと思うから(20-24歳)
  • ・業種による。(25-29歳)
  • ・40代まで。落ち着いて欲しいから。(20-24)
  • ・34歳くらいまで。 アラフォーからはかっちりした格好の方がいいと思う。(25-29歳)

<編集部より>
「年齢は関係ない」という人が一番多いという結果に。「若者のファッションというイメージがある」という意見も、「年配の方が良い気がする」という意見もあったので、これは人によってさまざま。また、TPOが考えられていなかったり、その人に似合っていなかったら何歳でもNGというなかなか厳し~い回答も。細かく年齢を提示していた中で表を集めたのは、30代まで。やはり、30代からは役職に就いたり、頼られる立場になることから、かっちりとした格好をして欲しい人が多いのかも。

Q4.以下のクツとくるぶしを見せるコーディネートはアリですか?

アリ派の人に「革靴」「スニーカー」「スリッポン」「サンダル」にくるぶしソックスを合わせるのはアリかナシかお聞きしました。

靴の種類別
  • <ピックアップコメント>
  • ・革靴穿く場面くらいきっちりしていてほしい。(20-24歳)
  • ・革靴テンプレ過ぎ。 個性を演出するところだと思うので、追求してほしい。(30-34歳)
  • ・ビジネスの場に限るのであれば、サンダルはさすがにNGだと思う。(35-39歳)
  • ・サンダルだけはナシだと思ったので。着こなし次第でOKです。(30-34歳)
  • ・似合ってればなんでも良し!(25-29歳)

<編集部より>
スニーカーやスリッポンは”アリ派”が圧倒的に多かったのに対し、革靴やサンダルは”ナシ派”にも票が集まりました。そもそも、この2つにくるぶしソックスは似合わないという意見や、履く人のルックスや年齢を選ぶという意見が多く挙がったのが印象的。何でもかんでもくるぶしソックス!というワケではないようです。

Q5.「くるぶし男子」は誰でもアリ?

続いて、アリ派の人に「父親」「上司」「彼氏」「同僚」「部下」がくるぶしソックスを履くのはアリかナシかお聞きしました。

誰でもアリ?
  • <ピックアップコメント>
  • ・自由にしていただいてOKです。 部下が一番悩みどころでしたがオシャレに気を使うのはいいことなので。というかそもそも、「くるぶし男子」=おしゃれの方程式はないんですがね(笑)(30-34歳)
  • ・父親はもう落ち着いてほしい。(20-24歳)
  • ・似合っていれば問題ない。その恰好が本当に自分にあっているのかどうか、自分をみつめてほしい。(30-34歳)
  • ・みんな好きな格好でオシャレをしたら良いと思います。(30-34歳)
  • ・後輩がしていたら生意気だと思うかもしれない(25-29)

<編集部より>
兄弟は全員「アリ」という結果に。父親にはちゃんとしていて欲しいという意見が多く回答されました。意外だったのが部下。”くるぶしソックスは若者のファッション”というイメージがあるにも関わらず、部下がやっていたら嫌だったら、もう誰がくるぶし男子になれば良いんですかね!?

Q6.「くるぶし男子」スタイルが許される期間は?

くるぶし男子はクールビズのように許される期間が決まっているのか、それともいつでも許されるのかアンケートを取りました。結果としては「夏の期間ならOK、冬はNG」という意見が圧倒的に多かったです。

許される期間
  • <ピックアップコメント>
  • ・晩夏からは季節感なくてオダサになっちゃうのでやめたほうがいいとおもう。(30-34歳)
  • ・冬は寒そう・・・おしゃれなノルディック柄の靴下とか履いてほしい。(20-24)

<編集部より>
「くるぶし男子がアリなら一年中ウェルカムなんでしょ~!」と思っていたら、どうやらそれは違うよう。やっぱりくるぶしが見えていると、時季によっては寒そうに見えてしまうため「季節感がないんだなぁ」と思われちゃうみたい。「オシャレは我慢」とは言いますが、あまりにも我慢しすぎるのは逆効果なんですね…。

【まとめ】

“くるぶし男子”は意外にもビジネスシーンで認められているようす。むしろ”オシャレで好印象”という人が多かったことにビックリしました。確かに、裾がシュッとなっているオシャレなスーツを着ている人は大抵くるぶし男子だし、スタバ片手にクラッチバッグ持ってる人も大抵くるぶし男子だなあと思いました。こうなってくるとスーツがオシャレなのか、スタバがオシャレなのか、クラッチバッグがオシャレなのか、くるぶしソックスがオシャレなのかわかりませんね!
「くるぶしくらいならいいが、もっしゃもっしゃの脚の毛露出の方が気になるからそっちを何とかしてほしい。」(24~29歳)、「着こなせていないのにくるぶしだけみせても意味がないと思う。」(20~24歳)なんて辛らつな意見もあったので、やっぱりオシャレはむずかしいですね。

実施期間7月27日~7月31日
インターネットによるアンケート調査

女子ツク!流キャリアに関連する記事

この記事を読んだ人はこの記事も読んでます