意外と知らない ハロウィンの由来とは?

意外と知らない ハロウィンの由来とは?

10月31日はハロウィン。日本でも年々盛り上がり、会社行事としてハロウィンの仮装パーティを取り入れているところも多いようです。毎年気合を入れて仮装を楽しむものの「そもそもハロウィンとは何なのか?」知らない人も多いのではないでしょうか?

ハロウィンの由来

紀元前5世紀頃にケルト人が行っていた祝祭に由来するといわれるハロウィン。11月1日に暦が変わる古代ケルトでは、年の変わり目にあたる10月31日は悪魔や魔女がやってきて災いをもたらすと言われていました。そこで、収穫を祝うとともに、悪魔払いをするようになったのがハロウィンの由来。現在の形になったのは19世紀後半。この祭を子どもが大変怖がったため、子どもも楽しめる行事に変化していったんだそう。

何故お化けかぼちゃを飾るの?

ハロウィンのシンボル、お化けカボチャ 「ジャック・オー・ランタン」(Jack-o’-lantern)。悪霊が怖がって逃げるといわれており、玄関や窓辺に灯してハロウィンを迎えます。名前の由来は「ジャックという男が、悪魔をだましたために地獄に堕ちることすらできず、死んだあともカブのランタンを持って彷徨い続けた」というアイルランドの伝説から。アメリカに伝わるうちに、カボチャに変化して広がったんだとか。

なんで仮装するの?

悪魔や魔女がやって来ると言われていたハロウィン。彼らから身を守るために仮面をかぶったり、逆に仲間にみせかけたりしたのが、仮装の始まりだそう。という趣旨からいくと、ゴースト、魔女、悪魔、ゾンビなどが定番。しかし、現在の日本ではイベントとして楽しんでいる人も多いため、漫画のキャラなどの多彩な仮装がみられます。

いかがでしたか?意外と知らないハロウィンのルーツ。その歴史を正しく知ったところで、そろそろ今年の仮装の準備を始めましょう。

OLライフに関連する記事

この記事を読んだ人はこの記事も読んでます