新年に飲む特別なお酒!?「お屠蘇(おとそ)」ってなに?

新年に飲む特別なお酒!?「お屠蘇(おとそ)」ってなに?

新年に飲む日本酒

新年に飲むお酒といえば御神酒、そして「お屠蘇」。言葉を聞いたことはある。でもなんとなく知ったつもりになっているだけで、説明はできないですよね。一体何なんだろう?ひとつずつ見ていきましょう。

お屠蘇ってなに?由来は?

その年の平和と健康を願って正月に飲む、酒のことを指します。もとは三国志時代の中国が発祥とされており、平安時代の日本に伝わり、江戸時代になってから一般家庭に広まりました。現在では「屠蘇散」という名前であらかじめ薬草が調合された商品が売られています。

屠蘇散の主な内容

次のような、漢方薬に使われる生薬が5~10種類配合されています。

①山椒(さんしょう)・・・うな重に欠かすことのできない薬味。近年では、その香味から洋食のシェフたちが注目を集める話題のスパイスです。健胃、鎮痛の効能があるとされています。

②白朮(びゃくじゅつ)・・・朮はあまり見ない漢字ですが、訓読みすると「おけら」「うけら」と読みます。キク科の植物で、その根茎が健胃、整腸、止汗、利尿の目的で使用されます。

③桔梗(ききょう)・・・キキョウの綺麗な花の根を使用。鎮痛や咳や痰を鎮める効果が期待できます。

④肉桂(にっけい)・・・シナモンのこと。海外のクリスマスマーケットで売られるグリューワインに入れられるなど、冬には欠かせない身近なスパイスの1つです。発汗作用、鎮痙、健胃効果が期待できます。

⑤防風(ぼうふう)・・・セリ科ボウフウの根を乾燥して使用されます。発汗・解熱、抗炎症作用が期待できます。

胃をケアするために必要な生薬が配合されていることから、現代の私たちと同じように、先人たちもお正月休みについ暴飲暴食を経験していたんでしょうね。

作り方

1、「屠蘇散」を購入します。年末になるとドラッグストアやスーパーのレジ付近に売られている、ティーバック状になった便利な商品です。普段からネット通販で簡単に手に入れることができます。
2、元旦の早朝、酒かみりん(あるいは2つをお好みで調合したもの)に屠蘇散を浸します。
3、5時間ほど経ったら、ティーバックを取り出して完成。

飲むときのお作法

新年に飲む日本酒

・若水(元旦の朝いちばんに汲んだ水のこと)で手を清めてから。
・お雑煮を食べる前に飲む。
・年少者から家長など年長者に渡していく。
・赤い漆塗りの酒器で、大・中・小の3つに入れて、順番に飲んでいくのが本来の形。簡易的には、1つの器に3回に分けて注ぎ、3回に分けて飲む。

【まとめ】

みりんだけでお屠蘇を作れば、甘さが生薬独特の苦みや香りを包み込んでくれるので飲みやすくなります。でも普段から日本酒を飲み慣れている方には、本醸造をオススメします。飲み終わったら、常温やお燗でそのまま美味しく飲んでくださいね!(※人により効果の有無や適合は異なります)

OLグルメに関連する記事

この記事を読んだ人はこの記事も読んでます